History Travel Channel 様に取材頂きました②
History Travel Channelで公開中の、「古くて新しい農作物 大麻」 第3章 https://youtube.com/watch?v=e-nBkTU5h4w 第4章 https://youtube.com/watch?v=uG-dF7utKTM...
History Travel Channel 様に取材頂きました
History Travel Channel(=歴史と旅行が好きで、日本に興味のある人へ。まだあまり知られていない世界との繋がりや日本の魅力を発信します)様に取材頂き、日本の麻(大麻)を、わかりやすく動画にまとめて頂きました。...


産経新聞「正論」への寄稿
当協会理事、皇学館大学新田教授の産経新聞「正論」への寄稿です。 とてもわかりやすくまとまった論説ですので、是非、お読みください。
伊勢麻が栽培している麻の品種
NHK「サラメシ」の番組内で、伊勢麻が栽培している大麻草について説明する場面で、「育てるのは、繊維をとるために改良された、毒のない品種。違法性のある嗜好用や医療用大麻とも、当然ながら別モノ」と言うナレーションとともに「トチギシロ」というテロップが表示されましたが...


国立大学 神事・産業用大麻の研究 本格始動
国立大学で、 神事、産業用大麻の研究が、 本格的に、始まっています!


麻産業創造開発機構(HIDO)主催の院内勉強会
9月26日、当協会専務理事の新田均皇學館大学教授が、代表理事を務める、一社)麻産業創造開発機構(HIDO)主催の院内勉強会が開催されました。 今回の勉強会には、国会議員の先生14名、秘書様の代理出席24名、民間企業様から70名を超えるご参加がありました。...


「麻挽始祭」(あさひきはじめさい)を行いました。
間もなく、今年収穫した麻の「精麻加工」が始まります。 9月15日(火)、伊勢麻の加工場にて「麻挽始祭」(あさひきはじめさい)を行いました。 精麻は、収穫した麻の茎から剥いだ表皮からなります。茎から表皮を剥ぐ時に、微生物の力をお借りします。精麻の加工には、多くの工程がありま...
再審査請求を提出いたしました。
3月9日 伊勢麻振興協会の監督・指導のもと伊勢麻を栽培する栽培者、株式会社伊勢麻の代表谷川原より、県に再審査請求を提出させて頂きました。 報道でほとんど触れられていないのが残念ですが、再審査請求させて頂いた内容は、 県外需要にこたえるための生産(今回は愛知県の神社)を認めて...
麻栽培許可の再審査請求を行います。
本日3/3、NHK東海 NEWS WEB『「精麻」出荷団体 再審査請求へ』にて、私ども(社)伊勢麻振興協会に関する報道がございました。本件につきまして、以下のとおりコメントいたしますとともに、皆様のご理解ならびにお力添えをよろしくお願い申し上げます。...


麻の種を蒔きました。
2018年5月12日、伊勢の地に麻の種が蒔かれました。 麻の種を蒔く時期(繊維向け)は、桜の開花に合わせるのが基本ですが、 許認可の遅れ等もあり、約一ヵ月遅れとなりました。 栽培許可を頂いた日も記念すべき日でありますが、...