top of page
rhg2.png
伝統的技法

日本の麻栽培/精麻加工の現状

 麻の栽培/精麻加工技術が、今まさに途絶えようとしております
 
 古来より戦前まで、麻は日本人の生活/文化を支える天然素材として、全国津々浦々で栽培され利用されてきました。1934年に全国で約1万ha以上栽培されていた麻は、戦後、GHQの意向により施行された法令(大麻取締規則⇒大麻取締法)、化学繊維との競合、世間の誤解(麻に対する間違った認識)等により減少の一途をたどり、昭和29年に37,000人を数えた大麻栽培者は、今や僅か33名になってしまいました。しかも、神事に不可欠な「精麻」(大麻繊維)の生産を続けているのは、栃木県の麻農家だけです(わずか10軒程度)。その栃木でさえ、夏場の収穫作業のたいへんさ、精麻加工の手間/要求される技術の高さなどから、担い手の確保が難しく深刻な高齢化が進んでおります。後継者がいるのは一軒のみという状況です。その為、神道/神事に不可欠な精麻は年々高騰し、現在流通している精麻の大半は、中国産もしくは化学繊維の模造品になってしまいました。
 
 
精麻(繊維取得)向けの麻の栽培が、薬物乱用に繋がる恐れはありません
 
 他の植物同様、大麻草にも様々な品種があります。そもそも日本の在来種の麻に陶酔/薬理成分は微量しか含まれておりません。特に現在日本で主に栽培されている、繊維取得用の大麻草(品種名:トチギシロ)に薬理成分はほとんど含まれておらず、薬物乱用につながる恐れはありません。栃木県では他の農作物と同様、防護柵なしに栽培されております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「伊勢麻」の安全・安心な仕組み
 
~伊勢麻の生産者は、協会の指導・監督の下、栽培を行います~
 
 ①薬物として利用できない、安全な品種の麻を栽培します。
 ②栽培されている麻は、県による薬理成分のチェックを毎年受けております。
 ③地域、関係機関との連絡を密にし、盗難防止策の充実を図ります。
 *薬理成分を含まない品種の麻であっても、大麻取締法により栽培は規制され、
​  許可なく栽培又は所持すると厳罰に処されます。

 

h

麻農家(精麻生産者)の一年

 本来であれば、伊勢麻の栽培地の写真で、麻の栽培の流れをご説明

させて頂きたいところですが、県当局の規制により、伊勢麻の栽培地

の写真を使用することはできません。

 

​*栽培地の写真の使用のみならず、栽培地の見学、報道機関の取材、生産者が子供を畑に連れていくことすら許されておりません。このような生産者への不合理な規制は、あたかも伝統的麻栽培者が危険な植物を栽培しているかのような誤解を広げ、生産者の尊厳を傷つけます。又、そのような誤解に基づいた盗難のリスクにも繋がります。協会といたしましては、県当局に対しこのような不合理な規制を撤廃するようお願いし続けていきます。

栃木県の麻(野州麻)の栽培、精麻加工につきましては、以下にまとめましたのでご参照ください。麻という植物が、他の作物同様「一つの農作物」であることを感じて頂けると思います。

*このページは、大麻繊維研究家/大麻博物館館長 高安淳一様より提供頂きました写真、資料を参考に作成いたしました。高安様の御厚意に感謝申し上げます。

種 蒔 (4月上旬)
種蒔は、桜の開花頃におこなわれます。
明治15年に発明された潘種器(はしき)により、種を均等且つ過密に蒔くことが可能になり生産性が大きく向上しました。

土掛け
 種を蒔いた後、すぐに土を掛けます。摺り足で延々と土をかけていくたいへんな作業です。繊維質の多い麻は獣害には強い作物ですが、種を食べにくる鳥(鳥害)の対策が必要です。

麻掻き/麻さくり(中耕:4月中旬頃)

 

種まき後20日ほど立った頃に、除草と土寄せを行います。丈が4~5cm頃に行う作業を一番掻き、40日程たち10cm~20cm程に成長してから行う作業を二番掻きと言います。さらに成長したのちに三番掻きを行う場合もあります。

間引き (6月頃)

6月頃に「クズ抜き」といわれる間引きの作業を行い収穫を待ちます。左下の写真は青々と繁った麻畑の横を通学する小学生。麻は小学校の校章のデザインになり、又校歌のなかでも歌われております。

 

 収 穫(7月中旬~8月上旬)

 

いよいよ収穫です。真夏の時期で、麻の栽培で一番たいへんな作業です。

 

この時期の麻に薬理成分が濃い部分(成熟した雌花)はありません。(そもそもトチギシロは薬理成分が殆ど含まれておりませんが)繊維を採取するための麻は、全てこの時期に収穫してしまいます。

麻切り(オキリ)
現在では刃物(バインダー等)で切って刈り取ることもありますが、基本的に刃物を使わず引き抜くことから根を切り落とすまでを「麻切り(オキリ)」と呼んでいます。

葉打ち(ハブチ)

 麻切り包丁と呼ばれる刃先が細くなった刃渡り

50cmあまりある刀のような刃物で大麻の葉を落と

します。刀鍛冶に鍛えてもらうことが多かったそ

うで、刃紋の見事なものも少なくありません。

道具一つとっても、日本人の物作りへの想いが

伝わってきます。

 生麻まるき(ナマソマルキ)

根切り、葉打ちの終えた大麻茎を生麻(ナマソ)といい、これを直径30cm程の束にまとめます。その後規格の長さに合わせて押し切りで先端を切り落とします。

 湯かけ

収穫した生麻を鉄砲釜で茹でます。鉄砲釜は煙突状の鉄製の筒で、湯を入れる麻風呂に据え付けて使います。しゃぶしゃぶ鍋をイメージしていただくと、その構造が理解しやすいと思います。温度は90度前後。温度が下がらないように次々と薪を投入し、常に湯が煮えたぎるように作業を行います。

茹であがった大麻の茎は平らに並べて幾度か表裏を返しながら3~4日ほど完全に乾くまで干します。干し上がった茎はキソと呼ばれるようになります。

収穫後すぐに大麻の茎を煮るのは、繊維の輝きが増すためと言われていますが、その他、干し上がった大麻の茎が殺菌されていることから長期保存が可能になるなど様々な利点があります。

 床ぶせ・床まわし
乾燥した大麻の茎(キソ)を水に浸した後に発酵させ繊維を剥ぎやすくする作業です。

 

水に浸し一回転させる作業を「床(とこ)まわし」、発酵を促す作業を「床(とこ)ぶせ」といいます。

 

床まわしに使う用具を「麻船(オブネ)」、床ぶせをする場所を「麻床場(オトコバ)」といいます。

 

麻床場は濡れたキソにムシロをかけ温度を

上げ2~3晩ほど寝かせます。

 

 発酵が過ぎれば腐ってしまい、発酵が進まなければ皮が上手く剥げなくなります。精麻の品質をわける重要な工程で、熟達した経験と勘が必要になります。

 麻はぎ

発酵が進み表皮が緩くなった塩梅を見計らって麻はぎをおこないます。茎の根本から3~5cm程度のところから折り、一気に繊維を剥ぎ取ります。この段階で大麻繊維の出来不出来が分かり、麻はぎをやりながら等級別に仕分けます。

剥いだ皮は天地を揃え、鏡に映した「の」の字を描くように重ねていきます。

 麻挽き(麻曳き、あさひき)

麻はぎをした繊維から不純物を取り除く作業です。栃木では基本女性の仕事です。

手ひきを行っていた当時はヒキゴと呼ばれる栃木県独自の道具を用い、麻ひき箱の上で繊維かすを削りとります。

この麻の手ひきは、群馬県の「岩島麻保存会」が中心となり、日本民族工芸技術保存協会・群馬県神社庁・東吾妻町教育委員会の後援により15人の会員によって、貴重な伝統技術として守られています。

 

栃木では現在、麻ひき機(写真下)と呼ばれる機会で麻ひきしています。機械といえどもシンプルな構造で、こちらもまた熟練の技術を要します。

この時にでる麻のかすが栃木では「麻垢」(オアカ)、他の地域では「麻くそ」(オクソ)と呼ばれ、川で綺麗に洗い出荷させれいました。用途は麻綿や麻スサなど。古い時代はこれが女性の生理用品としても用いられていました。

 麻掛け(オカケ)

麻ひきの終えた大麻繊維を室内で乾燥させる作業です。

 

このような工程を経て出来上がった繊維は「精麻」と呼ばれるようになります。

 

精麻を干す竿を「麻掛竿(おかけざお)」といい、一枚一枚重ならないように干していきます。

竿いっぱいに干された精麻はシャンパンゴールドに上品に輝き、壮観な光景です。

 出 荷

精麻は400匁モンメ(1.5kg)ごとに束ね、束ねた麻を島田(シマダ)といいます。シマダを10束ねたものが四貫(15kg)になり、取引の単位の「一把(イッパ)」になります。​取引は「麻買い(アサカイ)」と呼ばれる仲買人を通して全国に流通していました。

  おわりに

大麻草は、丈夫な植物であまり土地を選ばず、化学肥料/農薬を使わなくても栽培が容易と言われております。「一般産業用向け」の大麻の栽培は他の作物と比べて農薬の使用量も少なく又栽培も難しいものでありません。

しかしながら、これら伝統的製法で加工された、質の高い「精麻」を得るためには、長い経験と試行錯誤のもとあみだされた栽培方法と精麻加工技術が必要です。

かつては日本全国で栽培されていた麻。群馬県(岩島麻)には「保存会」としてかろうじて後世に繋いでいくしくみがありますが、麻の栽培/精麻加工が「農業」として成立しているのは栃木県(生業として成立しているのは一軒)だけとなってしまいました。その栃木県でも農家の高齢化が進み存続が危ぶまれております。

 

業として成立していないものは本当の意味で残っているとは言えず、技術の継承も発展もありません。全国の神社、伝統産業が「国産の精麻」を必要としております。何千年と繋ぎ、磨かれてきた精麻生産技術、日本の麻文化。栃木だけ、伊勢だけの問題でなく、日本の問題です。

 

bottom of page