「 麻 」とは
現在「麻」という言葉は「繊維となる植物の総称」のように扱われておりますが、日本では古来、麻と言えば「大麻草」のことを指します。 しかしながら 衣類などの「品質表示法」上において、麻は、リネン(亜麻)/ラミー(苧麻)を指しヘンプ(大麻)は含まれておりません。 *大麻繊維は、品質表示上「指定外繊維」(大麻繊維)などと表記されます。
日本人の生活・文化を支えてきた「麻(大麻)」
縄文土器に付けられた模様のなかに麻の縄で付けられたものがあるように、日本人は太古から、麻を生活を支える素材として余すことなく利用してきました。麻の茎の表皮からとった繊維は、漁網、畳の経糸といった各種縄・糸として、上質なものは、生奈良晒、近江上布などの衣類に。また漆喰壁や(茅とともに)葺き屋根の材料としても利用してきました。日本の夏の夜を彩る花火、花火の助燃剤は麻炭でなくてはなりません。七味唐辛子に入っている種、あれは麻の実(種)です。又、身の回りのものだけでなく、弓道の弓弦、小鼓などの楽器など、伝統文化・芸能の道具の素材として麻は欠かすことができないものです。さらに、大嘗祭あらたえ(天皇陛下が即位後初めて行う践祚センソ大嘗祭の時にのみ調製・調進(供納)する大麻の織物)、神社で御祓いに使われる神具(大麻・おおぬさ)、注連縄(しめなわ)や鈴縄、横綱の化粧まわし、など神事において麻は穢れを祓う力をもった特別なものとして、大切に扱われてきました。
「精麻」とは
大麻草の茎から皮を剥ぎ、それを研ぎ澄ました繊維を「精麻」(せいま)といいます。御神事に使われる麻もこの「精麻」で、その輝きの中から特に強い祓い清めの力がでてくる源泉として捉えられ、古来より日本では大切に扱われてきました。神社仏閣では多くの精麻が使われており、神事に不可欠なものとされております。