

第一回 麻協議会(シンポジウム)@岐阜 &『神戸山王まつり』
平成27年 5月 3日(日) 岐阜県安八郡神戸(ごうど)で開催された第一回麻協議会に参加させて頂きました。日本人が大切に守り繋いできた麻文化をどう繋いでいくか。我々の世代で途絶えさすわけにはいきません。 有識者3名の方の講演あり、参加者同士有意義な意見交換あり、その後の祭り(神戸山王まつり)の見学あり、とてもいい機会を頂きました。 『神戸山王まつり』は、三好神社に奉納された神輿7基が、燃え盛る何本もの麻のタイマツに先導され通りを駆け抜けます。最後、琵琶湖にみたてた池のなかを水しぶきをあげながら疾走する非常に勇壮なお祭りです。
この神戸の方々が代々 千数百年大切に守り繋いできたお祭り(神事)も、数年前のある事件をきっかけに、麻の栽培が実質禁止され存続の瀬戸際に立たされました。合理性に欠ける法律/硬直的な運用、によって日本の伝統行事が途絶えかけました。この時は県議の先生が動いてくれたおかげで、何とか麻の栽培は一年の中断ですんだそうです。神事に不可欠な精麻もすでに国産のものから中国産のものに、又化学繊維の「模造品」になりつつあります。神事で必要不


横綱 白鵬の『綱打ち式』に参加させて頂きました。
横綱の綱は精麻でできています。平成の大横綱 白鵬関の横綱は当協会の研修生を受けいれて頂いている栃木の麻農家 大森さんの精麻です。今回御縁(神麻奉納の会)頂き、横綱白鵬の綱打ち式に参加させて頂きました。意外にわきあいあいと和やかな雰囲気のなか綱打ち作業は進みますが、完成した綱を横綱の腰に巻く時はやはり厳かな雰囲気が漂います。相撲は単なる競技でなく神事であることを、又、横綱が特別な存在であること、麻は神事に欠かせない特別なものということを改めて感じさせて頂きました。麻農家にとって神社や横綱に精麻を奉納させて頂くことは誉れなことであります。栃木県の麻農家さんの中にも神宮(伊勢神宮)にその年にできた精麻を奉納することを楽しみにし、またそれを励みに栽培に励み、加工技術を磨いております。当協会も一年でも早く「伊勢麻」を神宮にまた横綱に奉納できることを目標に取り組んでまいります。 綱打ち準備 白い綿布に予めぬかで揉み柔らかくしておいた精麻をまいていきます。 銅線を芯にいれます 掛け声とともに部屋の力士総出で綱を固く捻じり巻いていきます。 できたばかりの綱 素手

文化講演/勉強会 『 素材が語る、日本 ~先人達が遺したカタから、普遍的価値を読み取る~ 』
三重ニュービジネス協議会様と共催で、文化講演/勉強会 『 素材が語る、日本 ~先人達が遺したカタから、普遍的価値を読み取る~ 』 を開催させて頂くことになりました。 一部では、民俗情報工学の著名な研究者である井戸理恵子先生に御講演頂き、二部では、「伊勢麻」の事業についてのお話させていただきます。日本人の自然と調和する為の知恵・技術の奥深さに触れる目から鱗の必見の講演/勉強会です。どうぞお見逃しくなく。 日時: 5月16日(土) 午後3時 ( 受付2時半 ) ~ 午後6時 場所: 二見 賓日館 ( 県指定重要文化財 ) 大広間 会費: 千円 ( 賓日館 入場料込 ) *高校生以下、皇学館大学生無料 ( 別途賓日館入館料のみご負担願います )