再審査請求を提出いたしました。
3月9日 伊勢麻振興協会の監督・指導のもと伊勢麻を栽培する栽培者、株式会社伊勢麻の代表谷川原より、県に再審査請求を提出させて頂きました。 報道でほとんど触れられていないのが残念ですが、再審査請求させて頂いた内容は、 県外需要にこたえるための生産(今回は愛知県の神社)を認めてください。 ということだけでなく、それ以前に、 許可申請の手続きに重大な過誤があり、今回の不許可の決定も、担当課から我々が説明を受けている内容と全くことなる内容であるということです。 つまり、許認可権を持つ県の担当課の判断が、何者かの、何らかの指示により明らかに歪められたということです。 何者で明らかになっているのは、厚労省の担当課です。 今回の再審査請求は、担当課が我々の判断ではない、と言っている不許可理由について再審査することだけではありません。 公共の利益を最大限にするために、公平に判断する。のが行政の許認可の根本です。公務員の仕事のはずです。 今回の県の決定は、公共の利益ともかけ離れており、審査の公平性もありません。 再審査を審議する審議会では、この点についてしっかりと
伊勢麻振興協会・「会友」制度のお知らせ
このたび伊勢麻振興協会では「会友」制度を開設することにいたしました。 当会の活動にご賛同いただける方々のご登録を心よりお待ちしております。 個人会員(無料/有料)と組織会員(有料)を予定しておりますが、まずは、個人会員(無料)より募集いたします。 ご登録いただけます方は、以下ページよりエントリーいただきますよう、お願い申し上げます。 ご入力いただきました個人情報は、本協会からの情報発信にのみ使わせていただきます。また、情報入力ページは、SSL暗号化を施して、セキュリティ上も安心してご入力いただけます。 ■伊勢麻振興協会・「会友(個人・無料)」登録ページ https://forms.gle/E1ioqAcQFEuJ3jhE9
麻栽培許可の再審査請求を行います。
本日3/3、NHK東海 NEWS WEB『「精麻」出荷団体 再審査請求へ』にて、私ども(社)伊勢麻振興協会に関する報道がございました。本件につきまして、以下のとおりコメントいたしますとともに、皆様のご理解ならびにお力添えをよろしくお願い申し上げます。 また併せまして、当会の活動にご賛同いただける方々の「会友」制度を開設いたします。まずは無料プランよりご登録いただきますと幸いです。皆様からのお力添えを心よりお待ちしております。 【ご登録お願いします↓】
・伊勢麻振興協会・「会友」制度について 日本の伝統的麻栽培農家が栽培している麻が、薬物乱用に繋がらないことは事実が証明しており、厚生労働省もその事実を把握しております。 我々が栽培する麻も、毎年県の検査を受け、薬理成分がない、もしくは極めて低く、薬物としての利用価値がないと証明されています。 今回不許可になった栽培地(三重県と愛知県の需要量をもとにした栽培地)と、許可された(三重県の需要用)栽培地は、同じ場所にあり、同じ安全基準で管理されているもので、薬物乱用防止の観点から県外の需要にこたえる必要