

「麻挽始祭」(あさひきはじめさい)を行いました。
間もなく、今年収穫した麻の「精麻加工」が始まります。 9月15日(火)、伊勢麻の加工場にて「麻挽始祭」(あさひきはじめさい)を行いました。
精麻は、収穫した麻の茎から剥いだ表皮からなります。茎から表皮を剥ぐ時に、微生物の力をお借りします。精麻の加工には、多くの工程がありますが、ここでの発酵の見極めと調整が、最も難しく重要な工程です。 精麻の加工が始まると、麻農家の生活は、麻の発酵にあわせたものになります。菌は休んでくれませんので、麻農家も休めません。11月いっぱいまで休みなく精麻加工は続きます。 栽培から加工の工程は、協会WEBサイト、又、こちらのページで紹介している動画でも見ることができます。詳しくはそちらをご覧ください。 国産の精麻が、伊勢麻が、栽培から加工まで多くの手間と、丹精込めて作られていることを知って頂けると幸いです。 精麻の加工の見学は、神社関係者、又は伊勢麻振興協会の会友に登録いただければ、予約にて対応させて頂きます。
今回、お祭りをお願いした、松阪の八雲神社の大和宮司より「麻の払い具」を頂きました。「麻の払い具、授与品ととも