第14回会友交流会「神麻続機殿神社参拝・御衣奉織行事」&「伊勢麻加工場」見学会
- akiyo-s
- 8月18日
- 読了時間: 3分

当協会も参画する産学官連携「天津菅麻」プロジェクトの中心地である明和町・斎宮。この斎宮周辺地区は、古来は麻の紡績で栄え『麻績郷(おみごう)』と呼ばれていました。
「神麻続機殿神社」はその麻績郷に鎮座し、今も伊勢神宮で毎年5月上旬と10月上旬に行われる神御衣祭(かんみそさい)へ、神麻続機殿神社で手織りした荒妙を供進するため年に2回だけ社に機織りの音が響きます。この機織りの行事を「御衣奉織行事(おんぞほうしょくぎょうじ)」地元では「おんぞさん」と親しみを込めて呼び、機織る奉職者も地元の方々で行われています。
トントンと響く機音を聞きながら、隙間から垣間見える奉職作業を会友の皆さんと一緒に拝観します。
午後は、伊勢麻(精麻)加工場(南伊勢町)へ移動し、今年収穫した麻茎から精麻に加工する工程を見学いたします。
麻を育て、精麻を作り、麻糸を績んで、麻布(荒妙)を織る、一連の営みを感じていただける貴重な1日となりますように企画いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
─── 記 ───
日 時:令和6年10月5日(日)
*雨天でもおこないますが、天候、機織り作業の段取りにより、機織りが予定通り行われない場合がございます。予めご了承ください。
集 合:10時30分 いつき茶屋駐車場(〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮2669-4)
参拝・拝観:11時00分 神麻続機殿神社 松阪市井口中町 字井出ノ里675-1
懇 親 会:12時00分 (会場は決まり次第連絡させていただきます)
見 学 会:14時00分 伊勢麻加工場見学@南伊勢町
会 費:
(大 人)8,000円 *懇親会の食事代を含みます。内5,000円は伊勢麻の生産者の支援に直接使用されます。
(小・中・高)2,500円 *懇親会の食事代を含みます。
(幼 児)無 料 *懇親会の食事代は含まれておりませんので保護者様の方でご用意ください。
募 集 人 数:30名(先着順)
*最少催行人員=大人10名。募集締切時に最小催行人員に満たなかった場合イベントはキャンセルとなります、予めご了承ください。
参 加 条 件:10月6日時点で伊勢麻振興協会の「会友」であること(会友お一人につき3名まで、ご家族・ご友人を誘ってご参加いただけます)
募集締切:9月30日(火)24時
※ 伊勢麻会友になるには、伊勢麻会友募集のページからお申し込みください。
※ 公共交通機関がありません。恐れ入りますが、集合場所、神麻続機殿神社、懇親会会場、伊勢麻栽培地(南伊勢)までの移動は、御自身で移動が可能な方のみお申し込みください。どうしても、移動の手段が御自身で用意できない方は、申込前に事務局まで相談ください。
<<会友交流会の流れ >>
10時30分 集合場所
11時00分 神麻続機殿神社参拝・御衣奉織行事拝観
*神麻続機殿神社に駐車場がないため、近くの駐車場に車を停めて頂きそこから徒歩で向かいます。(徒歩10分程度)
12時00分 懇親会
(食物アレルギーなどございます方は、あらかじめお申し込み時にお伝えください。)
食事後移動(約50分で現地に到着。)
14時00分 伊勢麻精麻加工見学@南伊勢町 精麻の加工について丁寧に解説させていただきます。
15時00分ごろ 現地解散
神麻続機殿神社で行われる「御衣奉織行事」は麻糸を績み、さらに麻布を織り、神の衣として供進するという大麻の世界を今へ伝える祭祀です。この神秘の世界を一緒に体験しましょう。
お申し込み、心よりお待ちしています。
イベント詳細、申込みは以下より
*こちらのイベントは、伊勢麻振興協会の会友様限定となります。
Comentários